本気で取り締まるつもりかよ、このクズ野郎(笑)
2011年6月6日
先日、同志社大学の構内に入る自転車は許可シールが必要なことを日記で書いた。しかし、自転車の数が多いためろくに取り締まられていないため、私は構うことなく自転車で大学に通っていた。
今日も朝から大学を訪れていた。そして昼過ぎに河原町三条の「丸亀製麺」に行こうと自転車に戻った時、画像の紙が自転車のサドルに張り付けられていた。どうやら大学当局は取り締まりに対して少し本気になってきたようだ。私の日記を誰かが見たとか?そんなことはないか。
どうして外部の自転車に対して神経質になったのだろう。そのはっきりした理由はしらないけれど、私の頭で考えつくことといえば放置自転車の対策あたりだろうか。しかし自転車を整理している係の人は3人くらいしかいないのに、こんな但し書きを自転車に張るクソみたいな作業をさせられているのは気の毒で仕方ない。
このまま自転車で通い続ければ自転車そのものをどこかに撤去させられるかもしれない。行く場所が見つかるまでは通うつもりだったので(笑)、なんだか面倒な話になってきた。
同志社大学今出川キャンパスに通っていて自転車を使用していない学生さん、シールを提供してくださいませんかねえ。多少のお礼はさせてもらいますよ(笑)
考えてみれば、大学に限らず京都市内は自転車を止めづらくなった気がしてならない。たとえば河原町御池の周辺では有料の駐輪場が多くなってきている。さきほど書いた丸亀製麺に行くときもその駐輪場(3時間以内は100円)に止めた。パッと食べて戻ったら、まだ無料時間の30分を超えてなかったのでタダで自転車を引き上げることができた。別に狙ったわけではないが、なんだか得をした気分である。
今日も朝から大学を訪れていた。そして昼過ぎに河原町三条の「丸亀製麺」に行こうと自転車に戻った時、画像の紙が自転車のサドルに張り付けられていた。どうやら大学当局は取り締まりに対して少し本気になってきたようだ。私の日記を誰かが見たとか?そんなことはないか。
どうして外部の自転車に対して神経質になったのだろう。そのはっきりした理由はしらないけれど、私の頭で考えつくことといえば放置自転車の対策あたりだろうか。しかし自転車を整理している係の人は3人くらいしかいないのに、こんな但し書きを自転車に張るクソみたいな作業をさせられているのは気の毒で仕方ない。
このまま自転車で通い続ければ自転車そのものをどこかに撤去させられるかもしれない。行く場所が見つかるまでは通うつもりだったので(笑)、なんだか面倒な話になってきた。
同志社大学今出川キャンパスに通っていて自転車を使用していない学生さん、シールを提供してくださいませんかねえ。多少のお礼はさせてもらいますよ(笑)
考えてみれば、大学に限らず京都市内は自転車を止めづらくなった気がしてならない。たとえば河原町御池の周辺では有料の駐輪場が多くなってきている。さきほど書いた丸亀製麺に行くときもその駐輪場(3時間以内は100円)に止めた。パッと食べて戻ったら、まだ無料時間の30分を超えてなかったのでタダで自転車を引き上げることができた。別に狙ったわけではないが、なんだか得をした気分である。